google.com, pub-6909761134723613, DIRECT, f08c47fec0942fa0 google.com, pub-6909761134723613, DIRECT, f08c47fec0942fa0

やまね洞 で居眠りしていたいけど(ひとり本屋のぶつぶつ)

ひとり本屋「やまね洞」の中のねこ店員(ニンゲン)が、本などの話を思いつくままに。

怒濤の一箱古本市weekが過ぎたと思ったら 平成から令和への元号移行の騒ぎ。天皇践祚にあわせて引っ張り出した本。

やまね洞 の猫店主です。

怒濤の一箱古本市月間、4月28日の不忍ブックストリート、30日のブックショップトラベラー(下北沢 @Bst_BSL )の月イチ店番を終え、一応、通過、終了しました。お立ち寄りいただけた方、お買い上げいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
これからも歴史や文化に関する本を並べていきます。今後ともよろしくお願いします。

10連休もあっという間に終盤です。
ちなみに5月2日は八十八夜でした。
立春(2月4日)から88日目で、雑節の一つ。遅霜も出なくなり、苗や若芽に被害が出るおそれもなくなることから、種まきを始める頃合いだとして農事暦になっています。 

f:id:yamane0203:20190504141813j:plain

朝方のやわらかな新茶の芽

朝、新聞を取りに行こうとすると、緑が鮮やかに増殖し通路をおおうほどの勢いで広がっていて、その成長の勢いに驚く日が続くようになりました。もうじきクモの巣にふさがれるようになるでしょう。本当にあっという間に夏が来ます。

しかし。
平成から令和へと元号が変わったことを寿(ことほ)ぐ勢いの強烈さときたら。
昭和から平成のときとは違い服喪ではありませんからお祝いするのは普通のことと思いますが、ここまで騒がないとならないほどに閉塞感を感じているということなのか?と感じました。ある種の おかげまいり かもですね。

また、今回天皇となった徳仁親王は126代目と宮内庁はHPで表記しています。

いわゆる、中世において "南朝" と "北朝" のどちらを認めるかという話(南北朝正閏(せいじゅん)問題)で、近代以降は明治天皇の裁可により南朝を認め、北朝の天皇は数えていません。
南北朝時代の当時は、両統迭立(てつりつ)で順番に南朝と北朝の天皇が践祚するはずが、後醍醐天皇の「大活躍」で南朝と北朝が生まれ、建武の新政、足利尊氏らの北朝支持を経て室町時代が始まっていきます。
この時期の研究は、資料が少ないことがネックとなってなかなか進んでいませんが、以下の本で概要はおわかりいただけるんじゃないかなと思います。 

研究史的には、田中義成氏 → 林屋辰三郎氏 → 森茂暁氏 となりますが、まあ、とっつきやすそうなところから並べてみましょうか。 

南朝全史

南朝全史

  • 作者:森茂暁
  • 出版社:講談社
  • 発売日: 2005年06月

 ↑ 約200年にわたって室町幕府に影響を与え続けた南朝についてまとめる。

南北朝時代史

南北朝時代史

  • 作者:田中義成
  • 出版社:講談社
  • 発売日: 1979年01月

↑ 大正11(1922)年に刊行された南北朝時代史。戦前は「吉野時代」とされた南北朝期を歴史学では「南北朝時代」とすべきであると提起した講義録。

内乱のなかの貴族

内乱のなかの貴族

  • 作者:林屋辰三郎
  • 出版社:吉川弘文館
  • 発売日: 2015年06月15日

↑ 2つに分かれた皇統に振り回される公家の視点から読み解く南北朝期。

 

-*-*-*-*-*-

やまね洞 は、歴史・文化を扱う本屋です。
古本が主体ですが、新刊書も扱います。現在はネット店舗稼働中。時々一箱古本市に出店したり、間借り本棚の入れかえなどをしています。よろしければお立ち寄りください。 

yamanedobook.theshop.jp

※新茶の写真はTANEJIROさんによる写真ACから使用しました。

先月1か月のまとめ:#新刊 の紹介ツイートで反応が高かった本 2019年3月分

図書かふぇ やまね洞 の猫店主です。

3月。何をしていたんだろう・・・。

おお!そうだ そうだ 大事なことがありました!
古物商(書籍)の許可を最寄り警察からいただいたんでした!!
もともとはバスで行ける距離にあった最寄り警察が1年程前に移転していて 電車に乗って手続きしたんでした。
これで胸を張って "本屋です。" "古本屋です。" と言ってもいいのかな?
そして 本の買い取りができるようになりました。
とはいえ 店舗を構えているわけではないので 「持ち込んでください~」と言えるわけではない。 今後の大きな課題です。 

f:id:yamane0203:20190408155542j:plain

谷中霊園の桜 2019年

月末の「百書店大賞」*1 に参加しました。
当店が何をオススメしたかというと ……

日本史の森をゆく

日本史の森をゆく

  • 作者:東京大学史料編纂所
  • 出版社:中央公論新社
  • 発売日: 2014年12月

100店弱の"本屋"が 新旧関係なく 2018年に読んだ本の中から選んだ本を並べてみちゃおう!という楽しい試み。4月中ならお店に行けば手に取って見ることができます。
おいおい当店でも 「百書店大賞 2019」は販売します。どこかで見かけたら買って見てくださいね~。

3月のまとめ

3月の活動報告。

月例活動(月イチ店番)は 間借りしている 本屋を旅するBOOKSHOP TRAVELLER (下北沢)で店番を1回。何人と扱われているのかはいま一つ判然としていませんが、平井の本棚 で店番1回。

雑司が谷の鬼子母神通り みちくさ市 に出店しました。お天気はよかったのですが 購買力にはあまりつながらなかったみたいです。
そういうこともあるさ、たぶん。

プレオープンだった web shop は 古物商許可がもらえたので本格的に品出しをしていこうと意気込んでいたのですが 今のところ 少しずつの店出しになってしまっています・・・。でも おかげさまで全く売れないというわけではなさそうなので upする数をちゃんとふやしていきます(がんばる・・・)。

web shop へは 以下のページから行けます。
いまだにしょぼいですが よろしくお願いします(涙)。

yamanedobook.theshop.jp

BASE のお店でフォローしていただくと 店に本をupしたと同時に通知が入ります。気になる本であれば すぐに確認することができますので フォローしてみてください。

Facebook @bookyamanedo と このブログとの連携がうまくいっていないんですよね~ (^_^; Facebookは少し難しいです。

そして ツイートのまとめをせにゃ。

これからも歴史、文化、美術、建築、その他、できるだけ、「こんなのもありますよ~」という気持ちでご紹介してまいります。

ではでは、上位から行きまあす。

こんなのが読まれました

好反応をいただいたのは以下の本(ツイート)でした。 

今回は 上位20件の中に含まれた本全部。

それではまた来月に報告します。
ごらんいただきありがとうございました。

このテーマについて

無店舗ゆえの苦肉の策。 #新刊 でました、とか、#○○月刊行予定本です とかといったタグをつけてお知らせしています。
このページでは、つぶやいた本のうち、1か月分のデータを集計したものを紹介していきます。

毎月、1か月間で見ていただけたツイート(本)がどれだったのか、インプレッション上位から10点程度を載せています。

*1:双子のライオン堂さんとH.A.Bookstoreさんが中心に 2016年から行われているお祭り(イベント)

オリエンテーション真っ最中。博物館学の授業をこの1冊で予習しちゃいましょう。

新年度が始まりましたね。
新入学生は 新入生歓迎期間でオリエンテーションの真っ最中といったところでしょうか?
資格の授業も計画的にとらないと 卒業時にうまく資格取得とならない場合がありますから、よくよく検討するようにしてくださいね~。
猫店主は1単位不足で狙っていた資格をとれておりません。くう。

学芸員は狭き門となってしまっておりますが、大学でとるのが、一番 楽で確実に取得できると思います。実習もありますし、博物館や美術館のキュレーターになりたいという方には必須資格ですから頑張って履修してください*1
「博物館概論」とか「博物館学」という授業では、博物館とは?とか博物館の歴史などを学ぶこととなりますが、この本は新書サイズでサクサクッとまとめられている良書です。
最後の「訳者あとがき」も必読。

 

著者:リュック・ブノワ
訳者: 水嶋英治
『 博物館学への招待 』文庫クセジュ
白水社 2002年3月
ISBN: 4-560-05849-0

 

博物館学への招待

博物館学への招待

  • 作者:リュック・ブノワ/水嶋英治
  • 出版社:白水社
  • 発売日: 2002年03月

 

日本の博物館に特化させるとすると、こちらとかがあります。
今年改版されました。

博物館概論

博物館概論

  • 作者:稲村哲也
  • 出版社:放送大学教育振興会
  • 発売日: 2019年02月14日

*1:1限だったり5限だったり、結構不遇な時間帯に配置されることが多いと思うので・・・

豆が調達できないでいるので、紙上コーヒータイムに逃亡中。

手持ちのコーヒー豆の在庫がなくなりました。
補充できるまでにもう数日かかりそうな気配濃厚なため、コーヒー本を手にとって、気分だけコーヒー気分にひたろうと、なさけない状態になっています💦

コーヒーの博物館に行くには、この本で。
1987年に開館し、2013年にリニューアルしたUCCコーヒー博物館。神戸まではようよう行けないので、紙上で展示体験。

コーヒーに関するあらゆることが出てきます。コーヒーの木から豆の話、収蔵するコーヒーカップのコレクションが並ぶのは当然ですが、絵画、切手、音楽、健康に関することまで言及するのはさすが。

もっとうれしいのは、水の解説のページに「世界の水の硬度スペクトル」が図版として収録されていて、その隣に、味、香りに関する評価用語の基本があること。
酸味とか渋味とか、豆の説明でよく使われるのだけど、"何となくこうかな・・・"と思っていたところを補正できるんです。

 

f:id:yamane0203:20190328163800j:plain

コーヒー豆をゆっくりひいて

 

著者:UCCコーヒー博物館
『図説 コーヒー 』ふくろうの本
河出書房新社 2016年10月
ISBN: 978-4-309-76243-2

 

 図説 コーヒー

図説 コーヒー

  • 作者:UCCコーヒー博物館
  • 出版社:河出書房新社
  • 発売日: 2016年10月27日

おたいまつ を見られた方もそうでない方も。来年に向けて楽しみをましてみませんか。

奈良に春を告げる行事である、東大寺の修二会(しゅにえ)。
法会の準備段階から含めると、約1か月にわたり行われるこの法会(ほうえ)は、奈良時代から途絶えることなく行われてきたとされています。

 

著者: 佐藤道子 (さとう みちこ)
『東大寺 お水取り 春を待つ祈りと懺悔の法会 朝日選書852
朝日新聞出版 2009年2月

f:id:yamane0203:20190325091807j:plain

東大寺お水取り おたいまつ 達陀(だったん)

長年この法会を研究されてきた著者が、" おたいまつ "*1だけではない、修二会全体の神秘さ、奥深さを、具体的な行事の進行を紹介しつつ整理されています。
一般の人がうかがい知ることがなかなかできない、法会の詳細を知ってから来年のおたいまつを見に行くと、より楽しむポイントが多くななるのではないでしょうか?(気が早すぎるって?)

東大寺お水取り

東大寺お水取り

  • 作者:佐藤道子(仏教芸能)
  • 出版社:朝日新聞出版
  • 発売日: 2009年02月

 文字よりも写真で知りたいと思われる方には、こんな本も。 

東大寺お水取り普及版

東大寺お水取り普及版

  • 作者:堀池春峰
  • 出版社:小学館
  • 発売日: 1996年05月

*1:12日の「達陀」。この火を浴びると1年間無病息災だといわれます

落語や時代劇、浮世絵をふふっと読み解けるようになりたいものだ。

とてもざっくばらんに、そして口語的に江戸の人たちの暮らし、文化をつづったのが杉浦日向子氏で、去年が生誕60年、没後13年(!)、種々関連本が登場していましたね。

同様なところ、つまり、江戸の人たちの衣食住から旅、教育まで、手っ取り早く知ることはできないかと思ったときによき本です。

各章の最後に、参考文献も挙げているので、もう少し知りたいなと思ったときの備えもバッチリ。猫店主も、気になったことがあったときには時折手にします。

 

 

編著者:竹内誠
執筆者: 太田尚宏 / 村田孝子 / 原田信男 / 小沢詠美子 / 小池富雄 / 湯浅淑子 / 石山秀和 / 滝口正哉
『江戸文化の見方』角川選書460
角川学芸出版 2010年1月
ISBN: 978-4-04-703460-0


 

 posted with ヨメレバ

先月1か月のまとめ:#新刊 の紹介ツイートで反応が高かった本 2019年2月分

図書かふぇ やまね洞 の猫店主です。

使い捨てコンタクトを使っているのですが、ちょっと微妙なロットが当たったようで、痛い痛い(涙)。
大炎症を起こしてしまいました。1日中、涙ぽろぽろ、違和感続き。
老眼+白内障が出てきているよと目医者に宣告されている身としてはゆゆしき事態。とりあえず、手持ちのほかのコンタクトと目薬を動員して対処していますが、まだ本調子には遠い・・・。

2年ほど前、上記宣告を受けた際のコンタクト処方で「モノビジョン*1」を勧められ、度数調整をしました(0.5違えた)。

今回の不調で、自分の目が、左で遠方、右で近いところを見ていることが認識できました。何となく活動していたときは全く認識していませんでしたので、そういう状態に戻ってくれないかなあとひそかに期待しているところです。

f:id:yamane0203:20190309142620j:plain

河津桜が咲き誇っています

そんなこんなで、まだ確定申告など、いろいろ滞りながら作業しており、ぎりぎりまでかかりそう(毎度のことじゃないかと言われると二の句が継げない・・・)。

 

2月のまとめ

2月は定例活動(月イチ店番)以外では、

読書空間みかもイベント (@mikamoyotei) | Twitter(自由が丘)への出店のみでした。らくたび文庫(京都情報)が速効で旅立っていったりしましたが、ぼちぼちな成果となりました。

web shopはいまだプレオープン中。
本格化を公言するにはまだ準備が整わず、本の数をふやすためにも、少し作業内容の割り振りを考えないといけないなあと考えているところです。

web shopはこちらのページです。
いまだにしょぼいですが、よろしくお願いします(涙)。

yamanedobook.theshop.jp

また、なぜかFacebookにもページができました。@bookyamanedo で見つかるかと思います。こちらは少し、Twitterとは違う内容をお届けできるようになりたいなあと思いつつ、今のところ #新刊 情報などを投稿しています。

でも、もうこれ以上広げての対応は難しい気がします。Instagramとか、Amazon出店とか。選り好みをしている場合かと言われるかもしれませんが、Twitter、Facebook、このブログをうまく続けていくことに注力します。

 

長々となりましたが、ツイートのまとめをしなきゃ。

ものすごい反応があったというより、淡々と本のお知らせができたような感じです。課題としては、手持ちのより古い本、絶版本、hontoやBooks.or.jpで書誌データがない本をどうやって紹介していくか。これは全然方策を思いついていません。

これからも歴史、文化、美術、建築、その他、できるだけ、「こんなのもありますよ~」という気持ちでご紹介してまいります。

ではでは、上位から行きまあす。

こんなのが読まれました

好反応をいただいたのは以下の本(ツイート)でした。

 

今回は最後のあたりが団子状態だったので、多めに紹介。

それではまた来月に報告します。
ごらんいただきありがとうございました。

このテーマについて

無店舗ゆえの苦肉の策。 #新刊 でました、とか、#○○月刊行予定本です とかといったタグをつけてお知らせしています。
このページでは、つぶやいた本のうち、1か月分のデータを集計したものを紹介していきます。

毎月、1か月間で見ていただけたツイート(本)がどれだったのか、インプレッション上位から10点程度を載せています。

*1:通常は両目を同じ視力に調整するところを、遠近の調整能力が落ちてきている老眼や、白内障の手術で単焦点レンズを入れた方が、利き目を遠くを見る用、反対の目を近くを見やすいように度数調整すること

ちゃんと考えるためには、ちゃんと知らないとね。これ、読んでみませんか。 ~ 日本国憲法 ってなんじゃらほい~ その3。

図書かふぇ やまね洞 の猫店主です。

ここのところ、風が強い日が多くなりました。
どちらかというと北風で、冷たい風が当たり、顔が痛いなあと思ったりしますが、春は一歩一歩近づいてきているとも感じます。花粉も飛んでいる様子、アレルギーのある方々は大変かと思いますが、しばらくの間の辛抱です。冬来たらば春遠からじ、と独りごちて。

梅から桃へと花が移ってきましたね。あっという間にひなまつり。

f:id:yamane0203:20190224142900j:plain

ひなまつり けしびな お揃いで


今回は、「日本国憲法」を知ろう シリーズの3回目です。

前回は、日本国憲法の英語版を素直に日本語にしてみたらどうなるだろう、という本でした。

 翻訳: 柴田元幸
 法律用語監修: 木村草太
 編集: 英語出版編集部
 『現代語訳でよむ日本の憲法』
 アルク 2015年8月  

前回記事はこちらになります。

yamanedo.ieneko-sha.com

本文、内容を素直に読んだあとは、理解を進めていきますか。まずは日本国憲法を法律として理解するためのとっかかりはないものか。 

そこで今回は、前回登場した、憲法を専門的に研究する法学者の木村草太氏の本を。

 著者: 木村草太
 対談: 国谷裕子
 『憲法という希望』 
 講談社現代新書
 講談社 2016年9月

 

この本は、2016年5月に大阪で開催された講演会をもとに加筆、修正を加えてまとめられました。最初に木村草太氏が講演を行い、その後に、国谷裕子氏(ニュースキャスター)と木村氏の対談となり、講演内容の深度化、整理がされています。

今現在よりも、憲法を改正したいという国会周辺の空気がとても強い中、キーワードとしてよく新聞やテレビで取り上げられて耳にすることの多い「夫婦別姓問題」「沖縄 辺野古基地移転問題」「憲法九条」というテーマを切り口にして、日本国憲法は遠い存在ではなく、自分たちの結婚やどこに住むかといった身近な問題についても指針を示してくれるものであること、また、市民が権力者たちに対抗したり、批判するためのとても有効な武器となることを教えてくれます。

法律やその文章の解釈なんてよく分からない単語が続くからと遠ざけるのではなく、みんなが平等で、違っていることが受け入れられている(多様性を保障する)社会を確保しようするためのものと思えば、国や権力者がやっていること、やろうとしていることは、認めてもいいと思えることなのか、それとも、ちょっとはみ出してやりすぎじゃないと思うか、現行憲法の言葉を基準にして判断することができるよと伝えようとしています。

今まで、憲法の条文を読んでみても、「そういう枠組みを作ってるのか~」という理解でいましたが、この「枠組み」であることがとても大事で、1つの、でもとても基本的な判断基準として使えるんだと教えてもらえたように思います。

 

 

honto で見るにはこちらからどうぞ。

先月1か月のまとめ:#新刊 の紹介ツイートで反応が高かった本 2019年1月分

図書かふぇ やまね洞 の猫店主です。

実は、寒暖差でアレルギー反応を発症することがたまにあります。かゆくなるわけではありませんが、じんましんが出ます。なので、ここのところの天候はとても危険。ドキドキしながら、着るものの調整に手間取っていたりします。

 

f:id:yamane0203:20190207183547j:plain

梅の花咲く

立春を過ぎて、旧暦感覚でいくと新年のお祝い真っ盛り。
ぼちぼちと桜前線予報も話題に出るようになってきましたから、春に向けて温かくなったり、寒くなったり、少しずつ近づいていくのをちゃんと感じて生活していきたいものだと、自分に日々言い聞かせて、焦らず、目の前のことを一つ一つ片付けようと思いながら生きております。 

 

1月のまとめ

1月は年末年始をはさみ、外での活動がかなり少なかったです。一箱古本市への出店はせず、おばばさまの骨折対応と日常生活が主体の日々でした。
ただ、初詣だけは行きました。おみくじは「吉」。
 web shop を始めようと、少しずつですが、BASE で格闘を始めました。まだ本当に数点しかupできていませんが、プレオープンということでページを作りました(この話はいろいろ考えること、書いたほうがいいかなと思うことがあるので別に書きます)。

web shopはこちらのページです。
現状、しょぼいです(笑)。応援して~(半べそ)!

yamanedobook.theshop.jp

1位の『オーロラの日本史』が結構ダントツのような状態でした。古記録の中に記された気象情報は時折論文テーマとなります。
どちらかというと、歴史でも科学的な部分が強い本が反応高かったような。そして、じわじわと反応があったのは『風土記』関連。

これからも歴史、文化、美術、その他、できるだけ、「こんなのもありますよ~」という気持ちでご紹介してまいります。

ではでは、上位から行きまあす。

こんなのが読まれました

好反応をいただいたのは以下の本(ツイート)でした。

  

それではまた来月に報告します。
ごらんいただきありがとうございました。

 

このテーマについて

無店舗ゆえの苦肉の策。Twitterから #新刊 でました、とか、#○○月刊行予定本です とかといったタグをつけてお知らせしています。
このページでは、つぶやいた本のうち、1か月分のデータを集計したものを紹介していきます。

毎月、1か月間で見ていただけたツイート(本)がどれだったのか、インプレッション上位から10点程度を載せています。

ちゃんと考えるためには、ちゃんと知らないとね。これ、読んでみませんか。 ~ 日本国憲法 ってなんじゃらほい~ その2。

図書かふぇ やまね洞 の猫店主です。


(かん)のさなかですが、2月4日の立春を控えて、昼の日差しが徐々に強くなってきたように感じます。
窓のそばで、うとうと、ぽかぽかしていたいような日が続きますね。梅が咲き始めたので、ちょっと早くないかと心持ち心配になっていたりします。 

f:id:yamane0203:20190118110202j:plain

梅の花咲く

「日本国憲法」を知ろう シリーズです。
2冊目を取り上げたいと思います。

前回は、読み聞かせに最適な、わかりやすさ追求型で、日本国憲法の前文についての本でした。

 作: 松元ヒロ
 絵: 武田美穂 
 『憲法くん』
 講談社 2016年

前回記事はこちらになります。

yamanedo.ieneko-sha.com

 

 今回は、わかりやすさを追求しつつ、内容をしっかり読んでみようという本です。

 

 翻訳: 柴田元幸
 法律用語監修: 木村草太
 編集: 英語出版編集部
 『現代語訳でよむ日本の憲法』
 アルク 2015年8月  

 

日本国憲法は103の条文からできています。前文に続いて11の章に各条文がまとめられています。最初の章で「天皇」について定義づけをし、次に「戦争の放棄」を明言し、それから「国民の権利及び義務」「国会」「内閣」「司法」「財政」「地方自治」「改正」「最高法規」「補足」へとつながっていきます。上記の章立てから、戦前の大日本帝国憲法と異なる、新しい憲法がどこを重要視していたかが、かいま見えるようです。

1946(昭和21)年11月に日本語版と英語版が同時に公布されました。占領期ですから、GHQ(連合国総司令部)のOKが出たものを、彼らが分かるように英語でも発表する必要がありました。これが日本語版と英語版が存在する理由です。

この正式な英語版 日本国憲法 を素直に日本語に直したらどうなるか、という挑戦をしたのがこの本になります。

翻訳家の 柴田元幸 氏は「この英語を「普通に」読めばどうなるのか」というやり方で日本語にしたそうです。見開きで、左に柴田訳、右に英語版。すっきりした日本語が続きます。

この本の後半部の柴田元幸氏と木村草太氏の対談はもっと聞いてみたいところなのですが、単語の持つニュアンスの違いなど、両氏が気になるところがどこなのか、興味深いところです。

GHQの草案を日本に合うようにしたり、国会での討議の上で文言が修正されたりした日本語版を英語にした人たちの思いを感じ取れるんじゃないかと思います。柴田訳と日本語版(正文)を見比べた後は、そのまま 福永文夫『日本占領史 1945-1952 東京・ワシントン・沖縄』(中公新書 2014年)に走ろうかなと思ったりして。

 

honto で見るには こちら からどうぞ。 

 

Copyright やまね洞 2023 All Rights Reserved.