2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧
盆の送り火は15日夕方から16日の遅くまで家によって様々だったようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
盆の中日。棚経にまわる僧侶や盆の挨拶に出かける人、盆のときだけの遊びを楽しむ子など、往来はにぎやかなようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
盆の間に徳川将軍家菩提寺の一つ上野寛永寺の公開がありました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
江戸は今日から4日間、お盆です。ご先祖様たちを迎え、ともに暮らします。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
お盆の準備は、江戸は草市(盆市)で求め、上方は主に振り売りから求めていたようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
旧盆が近づいてきました 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
水菓子のひとつ、スイカは江戸時代になってから庶民の口に入るようになったらしい 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
千日参りは1日参って1000日参った功徳があるといわれる日 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
今日から処暑です。 江戸の両国橋周辺は一足早くお盆の気分になったのでは。回向院で大施餓鬼会です。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
七夕の日は江戸のみなさん、とても忙しかったようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
七夕飾りの青竹は6日7日の2日間だけ江戸に見られる平和の象徴。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
七夕飾りの青竹は6日7日の2日間だけ江戸に見られる平和の象徴。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
江戸の道、往来にはさまざまなものを扱う振り売り(ぼて振りとも)や屋台がありました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
江戸の道、往来にはさまざまなものを扱う振り売り(ぼて振りとも)や屋台がありました。今日はそのひとつ、鼠取り薬売りの姿を。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
お盆に向けての準備が進みます 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
旧暦7月が始まりました。7月は供養の月です。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
佃島の守り神、住吉明神で祭礼が行われています 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
大山に参った後は、藤沢で一息入れて、鳥居をくぐって江の島へ向かいます 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
27(28)日は相州大山の山開き。道中の大山講、下山後の行き先を示しています 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
27日が相州大山の山開き。出発前には両国橋の東詰で身を清めます 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
27日が相州大山の山開き。講中の人や参詣する人は江戸を出発しはじめます 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
芝の愛宕権現は千日参りの日。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中
夏の夜の道には、ゆでた枝豆を売る人もいました。涼み台のおつまみに最適。 二十四節気にあわせた暮らしの一端を毎朝1本お届け中
今日は立秋です 二十四節気にあわせた暮らしの一端を毎朝1本お届け中
山東京伝が見つけた六月の往来に見られる人々のうち、枇杷葉湯売りについて 二十四節気にあわせた暮らしの一端を毎朝1本お届け中
夏の道端や縁日には虫売りが登場しました 二十四節気にあわせた暮らしの一端を毎朝1本お届け中
旧暦6月19日の江戸では、本所の一ツ目弁財天で琵琶会が行われました。 二十四節気にあわせた暮らしの一端を毎朝1本お届け中
江戸の暮らし 旧暦の暮らし 暦 二十四節気 大暑
8月3日(木)#旧暦 6月17日 癸巳 仏滅 開 斗宿 天一天上#二十四節気 #大暑 (たいしょ)#七十二候 大雨時行(たいう ときどきふる)木下川薬師堂(浄光寺)にある天海讃の家康神影は、毎年4月17日に、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、横笛を奏しながら公開される。6月は…
8月2日(水) #旧暦 6月16日 壬辰 先負 納 箕宿 望 #二十四節気 #大暑 (たいしょ) #七十二候 大雨時行(たいう ときどきふる) 嘉祥(かしょう)(嘉定とも書く)御祝儀にて諸侯登城 疫気を払うため餅や菓子を16個供え、お下がりをいただく儀。菓子が下賜される 町人…