google.com, pub-6909761134723613, DIRECT, f08c47fec0942fa0 google.com, pub-6909761134723613, DIRECT, f08c47fec0942fa0

やまね洞 で居眠りしていたいけど(ひとり本屋のぶつぶつ)

ひとり本屋「やまね洞」の中のねこ店員(ニンゲン)が、本などの話を思いつくままに。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

2024年6月13日は旧暦5月8日です。次の二十四節気「夏至」は6月21日から。

神田明神内にある牛頭天王の守札は5月頃から配られる。これにあわせて往来に登場するのが「わいわい天王」でした。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年6月8日は旧暦5月3日です。次の二十四節気「夏至」は6月21日から。

病難除けとして、端午の節句前に軒先へ菖蒲と蓬を束ねて置いていました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年6月5日は旧暦4月29日です。二十四節気「芒種」スタートです。

5月1日と2日、目白下関口の川沿いにあった修験のお寺(滝本院)で水垢離を行う人が多く集まりました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年6月2日は旧暦4月26日です。次の二十四節気「芒種」は6月5日から。

4月末から団扇の販売が本格化していきました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年6月2日は旧暦4月26日です。次の二十四節気「芒種」は6月5日から。

4月25日に準備が始まった端午の節句の飾りつけなどで町の中はにぎやかになっていきます。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年6月1日は旧暦4月25日です。次の二十四節気「芒種」は6月5日から。

端午の節句に関する品々を扱う冑市が十軒店周辺で立ちます。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

Copyright やまね洞 2023 All Rights Reserved.