google.com, pub-6909761134723613, DIRECT, f08c47fec0942fa0 google.com, pub-6909761134723613, DIRECT, f08c47fec0942fa0

やまね洞 で居眠りしていたいけど(ひとり本屋のぶつぶつ)

ひとり本屋「やまね洞」の中のねこ店員(ニンゲン)が、本などの話を思いつくままに。

2023-01-01から1年間の記事一覧

2023年12月31日は旧暦11月19日です。大晦日となりました。二十四節気 次の「小寒」は1月6日からです。

四季を鳥であらわすと、春はウグイス、夏はホトトギス、秋は雁、冬は千鳥といわれたりします。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月30日は旧暦11月18日です。二十四節気 次の「小寒」は1月6日からです。

凧あげは男の子の遊びの代表でしたが、冬の季節だけのものでした。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月29日は旧暦11月17日です。二十四節気 次の「小寒」は1月6日からです。

吉原の中にある秋葉権現でも祭礼が行われ、賑わったそうです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月27日は旧暦11月15日です。二十四節気 次の「小寒」は1月6日からです。

七五三があまりに華美となったため、たびたび禁令が出ても町人の見えっ張りはなかなかおさまらなかったようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月26日は旧暦11月14日です。二十四節気 次の「小寒」は1月6日からです。

七五三が11月15日に定着したのは江戸後期以降のようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月25日は旧暦11月13日です。二十四節気 次の「小寒」は1月6日からです。

江戸に冬の出稼ぎに出てくるのは、甲斐国、信濃国、越後国からの人が多かったそうです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月24日は旧暦11月12日です。二十四節気 次の「小寒」は1月6日からです。

江戸三座(中村座・市村座・森田座)では正月の演目を定める世界定めという会議が開かれます 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月23日は旧暦11月11日です。二十四節気 次の「小寒」は来年1月6日からです。

秋から冬にかけて、各地からお酒が持ち込まれてきます。上品とされる上方の酒が届くのが今ごろだったとか。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月22日は旧暦11月10日です。二十四節気 「冬至」スタートです。

江戸時代は比較的寒い気候だったようで、雪もよく降っていたようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月21日は旧暦11月9日です。二十四節気 次の「冬至」は12月22日からです。

とんとんとうがらし・・・♪と歌いながら町を売り歩いたり、店売りをしたり人気商売だったようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月20日は旧暦11月8日です。二十四節気 次の「冬至」は12月22日からです。

炉に風を送り温度管理する鞴(ふいご)をまつる鞴祭りは、鍛冶屋たちが1年の無事営業を感謝するお祭りです 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月19日は旧暦11月7日です。二十四節気 次の「冬至」は12月22日からです。

稲荷社の神事、おひたきは水道橋の三崎稲荷社で行われます。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月18日は旧暦11月6日です。二十四節気 次の「冬至」は12月22日からです。

11月に入り、雪が降り積もったら、北国出身の人の目も気にせずに雪見に出る人々もいました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月17日は旧暦11月5日です。二十四節気 次の「冬至」は12月22日からです。

11月に入ると白魚漁が始まります。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月16日は旧暦11月4日です。二十四節気 次の「冬至」は12月22日からです。

表千家江戸千家流の祖、川上不白の墓は谷中にあります。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月15日は旧暦11月3日です。二十四節気 次の「冬至」は12月22日からです。

麻布善福寺で開山忌。開山自作の木像を洗います。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月14日は旧暦11月2日です。二十四節気 次の「冬至」は12月22日からです。

江戸の往来では様々なものが振り売りされていました 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月13日は旧暦11月朔日です。二十四節気 次の「冬至」は12月22日からです。

歌舞伎の正月は11月です。前日からお祝いムード爆上がりで朝を迎えます。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月12日は旧暦10月30日です。二十四節気 次の「冬至」は12月22日からです。

歌舞伎の正月は11月です。人々はこぞって番付を入手しようとしました 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月11日は旧暦10月29日です。二十四節気 次の「冬至」は12月22日からです。

江戸の速報は、瓦版や読売で流布されていきました 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月10日は旧暦10月28日です。二十四節気 次の「冬至」は12月22日からです。

寒くなったらこたつや火鉢の登場。それにあわせて、振り売りの商売もかわります 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月9日は旧暦10月27日です。二十四節気 次の「冬至」は12月22日からです。

人気の習い事には琴や三味線、謡いなどがありました 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月8日は旧暦10月26日です。二十四節気 次の「冬至」は12月22日からです。

寒くなってくると、旗本や御家人の子どもたちのお楽しみができるようになります 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月6日は旧暦10月24日です。二十四節気 次の「大雪」は12月7日からです。

江戸の勧進相撲は春3月と秋10月の年2回開催。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月5日は旧暦10月23日です。二十四節気 次の「大雪」は12月7日からです。

江戸の頃は、おでんというとみそを乗せた田楽を指したようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月4日は旧暦10月22日です。二十四節気 次の「大雪」は12月7日からです。

錠前直しは道具を肩に担いで移動していたそうです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月3日は旧暦10月21日です。二十四節気 次の「大雪」は12月7日からです。

10月20日に役者名を書いた紋看板が江戸三座で掲げられ、次の1年の出演役者が明らかになります。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月2日は旧暦10月20日です。二十四節気 次の「大雪」は12月7日からです。

10月20日は商家の恵比寿講。さらなる商売繁盛を願って大宴会です。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月1日は旧暦10月19日です。二十四節気 次の「大雪」は12月7日からです。

10月20日は商家の恵比寿講。前夜にそのための諸道具などを扱う夜市が開かれます。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年11月30日は旧暦10月18日です。二十四節気 次の「大雪」は12月7日からです。

品川鮫洲の海晏寺は古くから紅葉の名所といわれています 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

Copyright やまね洞 2023 All Rights Reserved.