時間がたち過ぎて、記憶あやふや。変則バージョンでお願いします。
やまね洞 の猫店員です。
立冬に入って、すっかりすっかり寒くなってきました。
布団から出られなくなっています。本当にまずいです。稼ぎがなくなります。
新型コロナウイルスの嵐の中、7月から10月前半くらいまで、ライスワークがとてつもない忙しさで納期を繰り返しまして、自分のスケジュール帳を見返すとほぼ真っ白。ネタとして書けそうな感じがま~ったくしません。
なので、振り返りは省略させていただいて、7月から9月のツイートの反応、それぞれを1本として簡略変則バージョンでお送りさせてください~。
時事ニュースは見てみましょうかと。
歴史のターニングポイントとなるでしょう、2020年。
なのに、何が起きていたかを全く触らないのもおかしなことだと思うので、簡単に出来事をメモしておこうかなと思います。
2020年7月*1
- 香港で国家安全維持法が施行される。一国二制度はどうなるか。
- ロシア憲法改正。プーチン政権継続可能性が確保される。
- 都知事選挙。小池知事再選。
- アメリカの大リーグ、4か月遅れで開幕。
- GO TOトラベルキャンペーン、スタート。
GO TOトラベル、恩恵は全然受けていません。箱根温泉すればよかったかな。でも箱根は密みたいだしな。老親連れて行けるところはあるのかな。その前に、これから先の資金繰りを考えると使う気にならない・・・。
将棋がわからんちんなので、藤井聡太棋聖がどんだけすごいことなのか、ハテナハテナです。ごめんなさい。
振り返りはお休み。
今年は、#一箱古本市 のイベントがほとんどありません。特に関東では。
SNSへの投稿も最低限となり、webshopへ出せた本は少ない。
方向性の再確認が必要です。
少しなりとも稼ぎを考えねばなりません(一番苦手)。
一家で移住、山の中で自給自足をしている家族のお父さんが、「月3万円の仕事を10個すればいいんですよ」*2と、さらっとおっしゃっていたことが刺さっています。ロートル化が激しい猫店員なので10個の仕事は難関ですが、1つでも多くの収入源をつかまえられるように、引き続き動くのみです。
少しずつ出品をしている web shop へは 以下のページから行けます。
まだまだですが よろしくお願いします。
BASEアプリ でフォローしていただくと 店に本をupしたと同時に通知を受けることができます。最近、SNSへの通知はしていません。気になる本であれば すぐに確認することができますので フォローしてみてください。
SNSの発信もあります。
Instagram 、Twitter 、貸本便(note)改め「本おとどけ便」、リトルスタッフ、そしてこのブログ。写真苦手、スマホ苦手のまま、新しくなったスマホ(画面が大きくなって、ちょっと重くなった)と相談しながら続けていこうと思います。
幻影書店街 は、「井戸端」「平台」がおもしろいです。のぞいて見て見てです。
ともあれ、ご覧になりやすいところから、お付き合いいただけますように。
これからも、歴史・文化を中心に、美術、建築、文化財、デザイン、生活関連本などなど、できるだけ「こんなのありますよ~」という気持ちでご紹介してまいります。
では。7月のツイートのインプレッション上位になった本から行きます。
こんなのが読まれました
好反応をいただいたのは以下の本(ツイート)でした。
【予約はじまりました】 #新刊 #文庫 #中世 #戦国 #京都 #信長
— やまね洞 📚 (@inemuriyamanedo) 2020年7月18日
河内将芳
『 信長が見た戦国京都 城塞に囲まれた異貌の都 』
法蔵館文庫
2020/09/11 発売予定
法藏館
ISBN:978-4-8318-2614-5
【昨日発売】#新刊 #単行本 #近現代 #南米 #ブラジル
— やまね洞 📚 (@inemuriyamanedo) 2020年7月21日
根川幸男
『 移民がつくった街 サンパウロ東洋街
地球の反対側の日本近代 』
東京大学出版会
ISBN:978-4-13-023077-3https://t.co/eL55d2dVLF
【予約はじまりました】#新刊 #単行本 #双書 #医学 #中学生以上 #感染症
— やまね洞 📚 (@inemuriyamanedo) 2020年7月9日
仲野 徹
『 みんなに話したくなる感染症のはなし
14歳からのウイルス・細菌・免疫入門 』
14歳の世渡り術
2020/08/26 発売予定
河出書房新社
ISBN:978-4-309-61724-4
【予約はじまりました】#新刊 #絵本 #読み物 #介護
— やまね洞 📚 (@inemuriyamanedo) 2020年7月24日
神足裕司 / 西原理恵子
『 コータリン&サイバラの 介護の絵本 』
2020/08/27 発売予定
文藝春秋
ISBN:978-4-16-391248-6
【こんな本ありました】 #明治 #暮らし #浮世絵 #錦絵 #近代 #美術 #広重 #三代
— やまね洞 📚 (@inemuriyamanedo) 2020年7月11日
第1回内国勧業博覧会に出されたもので、各地の名産品を紹介する。おもしろいので解説を活字にするかな~と思っていたら、もう本になっていました💦
『はたらく浮世絵 大日本物産図会』青幻舎https://t.co/asZikuP01b
【本日発売】 #新刊 #研究書 #近代 #情報 #新聞 #言論 #明治
— やまね洞 📚 (@inemuriyamanedo) 2020年7月10日
岡安儀之
『 「公論」の創生「国民」の誕生
福地源一郎と明治ジャーナリズム 』
東北大学出版会
ISBN:978-4-86163-334-8https://t.co/UBFzvOomYs
【9月刊行予定本です 予約受付中】#新刊 #単行本 #食 #料理 #レシピ #精進料理
— やまね洞 📚 (@inemuriyamanedo) 2020年7月19日
西井香春
『 尼寺のやさい料理 素材を生かす精進のこころ 』
2020/09/16 発売予定
家の光協会
ISBN:978-4-259-56661-6https://t.co/A8rEXO0FxY
【#新刊 です】 #単行本 #年中行事 #京都 #中世 #祭り #祭事
— やまね洞 📚 (@inemuriyamanedo) 2020年7月12日
河内将芳
『 室町時代の祇園祭 』
法藏館
ISBN:978-4-8318-6263-1https://t.co/dW1SupSrZN
【#新刊 です】 #単行本 #西洋史 #近代 #イギリス #植物 #植民地
— やまね洞 📚 (@inemuriyamanedo) 2020年7月18日
川島昭夫
『 植物園の世紀 イギリス帝国の植物政策 』
共和国
ISBN:978-4-907986-66-7https://t.co/b5DatNnae0
【昨日発売】
— やまね洞 📚 (@inemuriyamanedo) 2020年7月28日
#新刊 #単行本 #美術 #工芸 #伝統 #装束
八條忠基
『 有職文様図鑑 』
コロナ・ブックス
平凡社
ISBN:978-4-582-63522-5https://t.co/amaQLorNVP
【#新刊 です】 #単行本 #双書 #史学 #論集 #近代 #本
— やまね洞 📚 (@inemuriyamanedo) 2020年7月3日
編著:佐藤雄基
『 明治が歴史になったとき
史学史としての大久保利謙 』
アジア遊学
勉誠出版
ISBN:978-4-585-22714-4https://t.co/NoMc4KRYFd
【本日発売】 #新刊 #単行本 #エッセイ #建築 #東京
— やまね洞 📚 (@inemuriyamanedo) 2020年7月10日
若山滋
『 寡黙なる饒舌 建築が語る東京秘史 』
現代書館
ISBN:978-4-7684-5883-9https://t.co/j3asBZklPh
【予約はじまりました】 #新刊 #単行本 #社会 #観光 #まちづくり #都市計画
— やまね洞 📚 (@inemuriyamanedo) 2020年7月7日
宗田好史
『 インバウンド再生
コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える 』
2020/08/29 発売予定
学芸出版社
ISBN:978-4-7615-2750-1https://t.co/eQ5jo1rwF8
【昨日取扱開始】 #新刊 #単行本 #美術 #琳派 #尾形光琳 #酒井抱一
— やまね洞 📚 (@inemuriyamanedo) 2020年7月12日
酒井抱一
『 光琳百図 上 』
土曜社
ISBN:978-4-907511-78-4https://t.co/U5w4bMEakM
【8月刊行予定本です 予約受付中】#新刊 #新書 #社会 #生き方
— やまね洞 📚 (@inemuriyamanedo) 2020年7月25日
鴻上尚史 / 佐藤直樹
『 同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか 』
講談社現代新書
2020/08/19 発売予定
講談社
ISBN:978-4-06-520662-1
上位20件のツイートの中に含まれた本全部です。
予約(といっても、今は発売されていますが)と新刊が、半々くらいになりました。
既刊の『はたらく浮世絵』は、諸国漫遊のできる楽しい本です。とっかかりに最適。
無店舗ゆえの苦肉の策。 #新刊 でました、とか、#○○月刊行予定本です とかといったタグをつけてお知らせしています。
ここでは、つぶやいた本のうち、1か月分のデータを集計したものを紹介していきます。毎月、1か月間で見ていただけたツイート(本)がどれだったのか、インプレッション上位から載せています。
ごらんいただき、ありがとうございました。