google.com, pub-6909761134723613, DIRECT, f08c47fec0942fa0 google.com, pub-6909761134723613, DIRECT, f08c47fec0942fa0

やまね洞 で居眠りしていたいけど(ひとり本屋のぶつぶつ)

ひとり本屋「やまね洞」の中のねこ店員(ニンゲン)が、本などの話を思いつくままに。

2024年1月20日は旧暦12月10日です。二十四節気「大寒」スタートです。

年に一度、年越し準備としてかまどの修繕が行われます。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月19日は旧暦12月9日です。二十四節気 次の「大寒」は1月20日。

寺院でのすす払いが始まります。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月18日は旧暦12月8日です。二十四節気 次の「大寒」は1月20日。

12月8日は「おこと」と呼んで、年越しの準備に入る支度を調えます。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月17日は旧暦12月7日です。二十四節気 次の「大寒」は1月20日。

8日と12日は観音の縁日。毎月人々が多くお参りしたそうですが、12月だけは様子が違っていて……。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月16日は旧暦12月6日です。二十四節気 次の「大寒」は1月20日。

江戸の冬の風物詩、やきいも。 町の木戸脇にある番人小屋の商店で必ず丸焼きが売られました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月15日は旧暦12月5日です。小正月。二十四節気 次の「大寒」は1月20日。

年越しの準備はあちこちで進んでいきます。紺屋は注文をこなそうと大忙しですが、天気に左右されるため、納期はあってなきようなものと思われていました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月14日は旧暦12月4日です。二十四節気 次の「大寒」は1月20日。

年越しの準備は大掃除から。まずはすす払いに向けての準備が着々と進んでいきます。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月13日は旧暦12月3日です。二十四節気 次の「大寒」は1月20日。

来年の暦をそろそろ入手しないとと思う頃合いになってきました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月12日は旧暦12月2日です。二十四節気 次の「大寒」は1月20日。

幕末のペリー来航以降に、氷は食料保存に使えると知られるようになりました。それまでは貴重な夏の食べ物でした。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月11日は旧暦12月朔日です。二十四節気 次の「大寒」は1月20日。

新暦は鏡開き。おしるこいただきます。旧暦では一年最後の月、12月が始まりました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月10日は旧暦11月晦日です。二十四節気 次の「大寒」は1月20日。

守札をもらうには、秋に配られた切符を持っていく必要があります。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月9日は旧暦11月28日です。二十四節気 次の「大寒」は1月20日。

江戸で多く見られた節季候。年末限定であらわれますが、登場する時期には諸説あります。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月8日は旧暦11月27日です。成人の日です。二十四節気 次の「大寒」は1月20日。

火を恐れる気持ちが強かったためか、火防の神様である秋葉権現への信仰は厚かったようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月7日は旧暦11月26日です。二十四節気 次の「大寒」は1月20日。

大森駅近くの八景坂は、中世の頃から景勝地となっていたようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月6日は旧暦11月25日です。二十四節気 「小寒」のスタートです。

寒の入りです。これから約1か月を乗り切れば立春。 25日は天神さまの縁日です。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月5日は旧暦11月24日です。二十四節気 次の「小寒」は1月6日。

浄土真宗の御講(おこう)は築地御坊(西本願寺)でも七昼夜で行われます。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月4日は旧暦11月23日です。二十四節気 次の「小寒」は1月6日。

江戸周辺では当年最初となる年の市が、川崎宿の山王社で開かれます。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月3日は旧暦11月22日です。二十四節気 次の「小寒」は1月6日から。

開祖親鸞の忌日(11月28日)にあわせて、各地の浄土真宗寺院では法会が行われます。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月2日は旧暦11月21日です。二十四節気 次の「小寒」は1月6日から。

永代橋は今の位置より少し北側に架かっていました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2024年1月1日は旧暦11月20日です。元日です。明けましておめでとうございます。二十四節気 次の「小寒」は1月6日から。

人の多いところには必ず、易者や占者がいたそうです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月31日は旧暦11月19日です。大晦日となりました。二十四節気 次の「小寒」は1月6日からです。

四季を鳥であらわすと、春はウグイス、夏はホトトギス、秋は雁、冬は千鳥といわれたりします。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月30日は旧暦11月18日です。二十四節気 次の「小寒」は1月6日からです。

凧あげは男の子の遊びの代表でしたが、冬の季節だけのものでした。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月29日は旧暦11月17日です。二十四節気 次の「小寒」は1月6日からです。

吉原の中にある秋葉権現でも祭礼が行われ、賑わったそうです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月27日は旧暦11月15日です。二十四節気 次の「小寒」は1月6日からです。

七五三があまりに華美となったため、たびたび禁令が出ても町人の見えっ張りはなかなかおさまらなかったようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月26日は旧暦11月14日です。二十四節気 次の「小寒」は1月6日からです。

七五三が11月15日に定着したのは江戸後期以降のようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月25日は旧暦11月13日です。二十四節気 次の「小寒」は1月6日からです。

江戸に冬の出稼ぎに出てくるのは、甲斐国、信濃国、越後国からの人が多かったそうです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月24日は旧暦11月12日です。二十四節気 次の「小寒」は1月6日からです。

江戸三座(中村座・市村座・森田座)では正月の演目を定める世界定めという会議が開かれます 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月23日は旧暦11月11日です。二十四節気 次の「小寒」は来年1月6日からです。

秋から冬にかけて、各地からお酒が持ち込まれてきます。上品とされる上方の酒が届くのが今ごろだったとか。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月22日は旧暦11月10日です。二十四節気 「冬至」スタートです。

江戸時代は比較的寒い気候だったようで、雪もよく降っていたようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

2023年12月21日は旧暦11月9日です。二十四節気 次の「冬至」は12月22日からです。

とんとんとうがらし・・・♪と歌いながら町を売り歩いたり、店売りをしたり人気商売だったようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を毎朝1本お届け中

Copyright やまね洞 2023 All Rights Reserved.