10月31日(火)
#旧暦 9月17日 壬戌 先勝 建 室宿 不成就日
#二十四節気 #霜降 (そうこう)
#七十二候 霎時施(こさめ ときどきふる)
#土用 (秋の土用)
染井村に集う植木屋のうち、伊藤伊兵衛は翻翠軒と号して時期の花木を見られるようにしており、隣家の五三郎とあわせ、折々の花木を楽しむ場となっていた。
秋は楓や菊の花で楽しむ。
菊さいて けふ迄の世話 忘れけり 素園
※霜降 (そうこう)
暦便覧:つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也
※土用
四季を陰陽五行説に基づいてわけて、春=木、夏=火、秋=金、冬=水とし、土性は全ての季節に含まれるとして、立春、立夏、立秋、立冬の前に配置される。
立冬が近づいていることを表し、この時期には土を動かすこと、門や井戸、カマドの修理は凶とされる。
※毎朝、X(旧Twitter)にて投稿している #旧暦 #二十四節気 の情報と旧暦の日付に合わせた江戸の日々の様子。こちらには少し補足して掲載しています。
内容は『東都歳事記』などから、画像は国会デジタルコレクションから。