google.com, pub-6909761134723613, DIRECT, f08c47fec0942fa0 google.com, pub-6909761134723613, DIRECT, f08c47fec0942fa0

やまね洞 で居眠りしていたいけど(ひとり本屋のぶつぶつ)

ひとり本屋「やまね洞」の中のねこ店員(ニンゲン)が、本などの話を思いつくままに。

歴史

2024年5月9日は旧暦4月2日です。次の二十四節気「小満」は5月20日から。

初物が大好きな江戸っ子でも、最初に江戸に届いたカツオには手が出ませんでした。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年5月8日は旧暦4月朔日です。次の二十四節気「小満」は5月20日から。

4月に入ると、足袋をぬいで、夏に向けた着物へと衣がえをします。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年5月7日は旧暦3月晦日です。次の二十四節気「小満」は5月20日から。

4月に入ると、お茶の世界の季節は夏に一新します。二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年5月6日は旧暦3月28日です。次の二十四節気「小満」は5月20日から。

空き地となり火除地とされた護持院旧地は、護持院原と呼ばれ、3月3日に囲いが外されました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年5月5日は旧暦3月27日です。端午の節句ですね。二十四節気「立夏」スタート。

御殿女中(武家に奉公する女性)は3月のうちにお休みをもらうことができました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年5月4日は旧暦3月26日です。二十四節気 次の「立夏」は5月5日から。

春と秋、両国の酒楼で開かれる書画会は、人気の先生の一筆を獲得できるチャンスです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年5月3日は旧暦3月25日です。二十四節気 次の「立夏」は5月5日から。

春3月のうちの晴天10日間は回向院にて勧進相撲。稽古や臨時興行のときは女性も見ることができました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年5月2日は旧暦3月24日です。二十四節気 次の「立夏」は5月5日から。

暦の中の「雑節」に「八十八夜」があります。立春から数えて88日めは2024年は5月2日でした。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年5月1日は旧暦3月23日です。二十四節気 次の「立夏」は5月5日から。

そろそろ夏の間に回向院などで開かれる出開帳(でがいちょう)が始まります。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月30日は旧暦3月22日です。二十四節気 次の「立夏」は5月5日から。

ざる売りは、ざるだけでなく、柄杓や味噌漉しなどさまざまな小道具を売っていました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月29日は旧暦3月21日です。二十四節気 次の「立夏」は5月5日から。

3月21日は弘法大師空海が入定(にゅうじょう)した日ということで、真言宗のお寺では御影供が行われます。それにあわせてさまざまな行事も。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月28日は旧暦3月20日です。二十四節気 次の「立夏」は5月5日から。

ホームセンターでも種々の苗がならびますが、江戸でも春には苗を売り歩く苗売りが登場します。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月27日は旧暦3月19日です。二十四節気 次の「立夏」は5月5日から。

年2回開かれる浅草雷門前の蓑市(みのいち)は、趣深いと評されるような、ほかの大きな市とは違うものだったようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月26日は旧暦3月18日です。二十四節気 次の「立夏」は5月5日から。

日の干支が庚申の日は庚申待(こうしんまち)ですが、葛飾柴又の帝釈天も縁日となっています。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月25日は旧暦3月17日です。二十四節気 次の「立夏」は5月5日から。

2日間にわたる浅草三社権現の祭礼日です。ただし、今年は裏年に当たるため、祭礼は行われませんが……。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月24日は旧暦3月16日です。二十四節気 次の「立夏」は5月5日から。

立夏のころもさまざまな花が咲き出します。ツツジもその一つです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月23日は旧暦3月15日です。二十四節気 次の「立夏」は5月5日から。

江戸の人がよく知っていた梅若丸の命日ということで、木母寺で大念仏会が開かれます。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月22日は旧暦3月14日です。二十四節気 次の「立夏」は5月5日から。

ちょっとはた迷惑に思われていたのは武家の遠乗りだったようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月21日は旧暦3月13日です。二十四節気 次の「立夏」は5月5日から。

町の出入り口には木戸があり、四つ角には決まった小屋や髪結いの店がありました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月20日は旧暦3月12日です。二十四節気 次の「立夏」は5月5日から。

植木売りは季節の草木をあちこちの社寺の縁日等に開かれる植木市でも見られました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月19日は旧暦3月11日です。二十四節気 「穀雨」スタートです。

下谷の鎮守下谷稲荷で祭礼。向かいの広徳寺の稲荷と呼ばれたりしますが、実は全く関係なく、別当は正法院です。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月17日は旧暦3月9日です。二十四節気 次の「穀雨」は4月19日から。

中山法華経寺では毎年恒例の法華経の千部読誦が始まります。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月18日は旧暦3月10日です。二十四節気 次の「穀雨」は4月19日から。

3月21日の弘法さんに向けて、江戸でお遍路をする人もいました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月16日は旧暦3月8日です。二十四節気 次の「穀雨」は4月19日から。

ちいさなピンクなどの花が敷き詰められる尾久の原は桜草の名所でした。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月15日は旧暦3月7日です。二十四節気 次の「穀雨」は4月19日から。

黄色い花を咲かせる山吹。江戸のあちこちで見られましたが、特に見ごたえのある場所がいくつかあったようです。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月14日は旧暦3月6日です。二十四節気 次の「穀雨」は4月19日から。

この時期は、桜だけでなく、梨の花も楽しめる時期となってきます。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月13日は旧暦3月5日です。二十四節気 次の「穀雨」は4月19日から。

子どもの遊び道具となった切板絵。身近にどんな道具があったかよくわかります。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月12日は旧暦3月4日です。二十四節気 次の「穀雨」は4月19日から。

武家や商家で働く奉公人は、口入れ屋を介して1年更新契約で働いています。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月11日は旧暦3月3日です。二十四節気 次の「穀雨」は4月19日から。

旧暦では3月3日。雛人形はもともとは撫物(なでもの)で、ケガレやわざわいを移す形代に由来するといいます。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

2024年4月10日は旧暦3月2日です。二十四節気 次の「穀雨」は4月19日から。

3月3日、祐天寺ではひな飾りの儀式が行われていました。 二十四節気にあわせた江戸の暮らしの一端を1日1本お届け中

Copyright やまね洞 2023 All Rights Reserved.